NUA Web教育サービス
NECマネジメントパートナーである当社社員の皆さまには、20万円相当のNUA Web教育サービスを受講していただくことができます。
NUA Web教育サービスとは
集合制セミナーへの参加が困難な遠隔地の方やご多忙な方々に時間と場所を気にせず、自分のペースや達成度に応じてスキルアップいただける教育プログラムです。
NECマネジメントパートナーである当社社員は無料で利用でき、ビジネスに欠かすことのできない基本スキルExcel、Word、PowerPointの他に、ICTスキルやビジナススキルコースが用意されています。
講義内容
ICTスキル
トレンドコース
コース名 |
時間 |
概要 |
クラウド入門 |
180分 |
ビジネスにおいて今もっとも注目され、その活用がビジネスの成否を左右するとも言われているクラウドの基本を紹介します。 |
DX入門 |
60分 |
DXの概要から、DXの実現に必要なこと、DXを進める手法についてわかりやすく紹介します。 |
IoT入門 |
120分 |
IoTの概要、構成要素、活用方法について、わかりやすく紹介します。 |
AI2020入門 |
120分 |
AIの概要から、AI技術の基礎、AI活用事例、AIの今後までをわかりやすく紹介します。 |
生体認証入門 |
120分 |
生体認証の概要、活用の流れ、活用事例について、わかりやすく紹介します |
一般コース
コース名 |
時間 |
概要 |
情報セキュリティ 2020 入門 |
120分 |
最近発生しているセキュリティ事件・事故をもとに、私たち一人一人が気をつけるべきことや心構え、セキュリティ対策の基本を修得します。 |
|
|
|
コンピュータネットワークシステム基礎 |
240分 |
コンピュータネットワークシステムの構成とハードウェア/ソフトウェアに関する構築技術を身につけるために、プロトコルの必要性と動向、ネットワークの種類と動向を修得します。 |
第5世代移動通信システム(5G)入門 |
60分 |
第5世代移動通信システム(5G)について、5Gが生まれた背景と合わせて、その技術要素と特徴を紹介します。 |
ブロックチェーン入門 |
60分 |
ブロックチェーンの生まれた背景と合わせて、フィンテック、仮想通過などの用語と概念を紹介します。 |
ビジネススキル
Officeコース
コース名 |
時間 |
概要 |
Excel 入門 |
80分 |
Microsoft Excel 2013 および 2016 の基本操作から応用機能まで業務に役立つ便利な機能をデモを交えて紹介します。 |
Word 入門 |
80分 |
Microsoft Word 2013 および 2016 の便利機能、新機能をデモを交えて紹介します。 |
PowerPoint 入門 |
80分 |
Microsoft PowerPoint 2013 および 2016 の便利機能、新機能をデモを交えて紹介します。 |
Excel ピボットテーブル入門 |
120分 |
Microsoft Excel 2013 および 2016 のピボットテーブルについて、基本的な作成方法、編集方法、さらに計算機能についてご紹介します。 |
Excel 関数 入門 |
120分 |
身近な例を元にMicrosoft Excel2010~2016の様々な関数の設定方法および基本的な活用方法を紹介します。 |
Excel 関数 活用編 |
120分 |
身近な例を元にMicrosoft Excel2010~2016の様々な関数の活用方法を紹介します。 |
「目からうろこ」の Office 最新機能 |
120分 |
Microsoft Office 2016 および 2019 の新機能を中心に、「え? Office でそんなことまでできるの?」と思うような機能をご紹介します。 |
一般コース
コース名 |
時間 |
概要 |
|
|
|
|
|
|
IT入門 (新入社員向け) |
120分 |
ITエンジニアとしておさえておくべき、コンピュータの仕組みを解説します。システムインフラを構成する代表的な要素、ハードウェアの仕組み、OSの役割と代表的な管理機能についても紹介します。 |
速習ビジネスコミュニケーション |
120分 |
ビジネスコミュニケーションの基礎である挨拶、敬語、名刺交換、電話応対、報連相のポイントを学習します。 |
魅せる!伝わる!図解作成 |
60分 |
図解のメリット、配置方法・効果的な表現方法など、図解作成時の基本が理解できるようになります。 |
速習論文の書き方講座 |
60分 |
自分の考えや主張について論文を通じて読み手に伝えるために知っておくべき構成や表現のポイントを紹介します。 |
ビジネス文書 |
60分 |
ビジネス文書の形式や目的・作成のコツ・目的例文文章作関ポイントなど、文書作成の基本について説明します。 |
基礎から学ぶ財務分析 |
180分 |
簿記を知らない人でも、貸借対照表、損益計算書などを分析する視点がわかるようになります。また、トップの経営方針、取引先の財務状況を理解できるようになります。 |
Copyright © YAMATO SYSTEM CO., LTD. All Rights Reserved.